波郷全集ひと山

波郷ひと山

夜店の灯波郷ひと山値切りたり

脱線したついでにもう一つ。これも発表する機会がないまま放っておいた俳句写真。そろそろ賞味期限が切れてしまうので、掲載することにする。
これは、先月初めに、都心の駅前商店街の祭りの夜に、マンガや雑誌などを売っていた露店の古本屋(というかフリマのような店)で買った石田波郷全集だ。
会社の帰りに何気なく夜店をのぞいていて見つけたもの。夜店の並びのはずれにあった古本屋。夜の7時過ぎなのに、もう店じまいを始めている。その段ボールなどが積んである地べたに、無造作に積み重ねてあった。
値段も書いてなくて、汚らしい。しかし間違いなく角川書店の石田波郷全集全九巻、すべて揃っている。
買う気はなかったが、いくらぐらいかと思って聞いてみると一万円だという。まあまあ、予想される値段だが、こんなに汚れているのに高いのではないかと突っ込むと、いくらだったら買うかと返してきた。まずい、ちょっと深入りしすぎたかと思ったが、「五千円」と冗談言うと、よし、持って行っていいよ、と言われてしまった。引っ込みがつかない。
安いような高いような、得したような、無駄遣いしたような気持で、買ってしまい、家に帰って調べて見ると、箱は焼けて変色しているものの、中はほとんど見ていないのではないかと思われるほどきれいだ。帯も月報もすべて揃っている。これが五千円だったら儲けものだ。
というわけで、今も私の机の上にでんと一山置いてある。読もう読もうと思いながら、まだ一ページも読んでいない。こういう本は、電車の中で読むには不向きなのだ。

夜店にて波郷全集五千円

ちょっと中途半端。何を言いたいのかわからない。

夜店にて波郷ひと山五千円

おもしろくなってきた。現代俳句の大御所で人気者の波郷大先生を「ひと山」扱いしたところがいい。
「夜店にて」が説明的で安易か。「五千円」もちょっと品がないなあ。

夜店の灯波郷ひと山値切りたり

面白みがなくなったか?それにしても「波郷ひと山」が効いている。効いている言葉が一つあれば、あとは平凡に言った方がいい時もある。





夏の終わり

夏終わる

輝ける夏の終わりは無口なり

動物園の広場にある噴水。ミスト状に吹き上げる水に木漏れ日が当たって輝いている。幻想的な光景に思わずカメラを向けてシャッターを切ったとたん、ファインダーの横から少女が飛び込んできた。ファインダーを覗いていたので、少女が歩いていたことに気がつかなかったのだ。
失敗したと思い、もう一度、噴水だけの写真を撮った後、画像を確認してみると、少女の入ったショットがいい感じに撮れている。偶然とはいえ気に入った。

少女らは無口になりて夏終わる

ぱっと浮かんだ句だ。写真の雰囲気が、夏の終わりを感じさせる。少女のシルエットが物憂い感じを醸し出している。句は、写真の感じとマッチしているように思えるが、表現が常識的かもしれない。「少女ら」の「ら」も気になる。

輝ける夏が終われば大人びて

この句を、写真抜きで見た場合、よほど想像をたくましくしないと意味がわからない。「大人びて」とはどういうことか。
写真俳句でいつも悩むのは、写真と句の役割だ。写真は目に見える世界、いわば実の世界であって、言葉で説明されなくてもわかる。とすれば、俳句は、写真から触発された目に見えないイメージの世界、作者の心の中にある虚の世界を表現すべきではないのか。

普通、俳句は実際の情景と心象風景を衝突させることによって成り立っているように思える。実の世界と虚の世界が絶妙に衝突し融合した時に、そこに一つの実でも虚でもない世界が創造される。
ところが写真俳句の句は、句だけを取り上げて見れば、まったくわけのわからない状態になってしまう可能性が大きい。写真と一体となってはじめて一つの世界が完成することになる。その兼ね合いがいまだにつかめないのだ。

いずれにしても、この句は、イメージを説明して解説している。一夏の素晴らしい体験を通して、この写真の少女は、急激に大人になっていく、といった、観念の世界に入っているような気がする。

輝ける夏の終わりは無口なり

「輝ける夏」と言うのは観念的言葉だが、前よりは詩に近づいたかもしれない。「無口なり」といった、感想ではないある種の事実の断定が、観念の世界に陥ることから救っている。
これならば、たとえ写真がなくてもある程度感じることができるし、共感も生まれそうだ。
「輝ける夏」とは何か、もう少しはっきりすれば、もっと良くなりそうな気がするのだが・・・。





残暑お見舞い申し上げます

残暑

引籠る諸行無常の残暑かな

結婚式の後、どこか回るつもりが、天候不順などもあって、箱根に一泊した後、小田原あたりをぶらぶらして帰ってきてしまった。
家では雨に閉じ込められ、地震に驚かされ、時間を持て余していたのだが、かといって、俳句を作る気もない。
映画「HACHI」を観に行ったら、これがまったくつまらない。ツタヤで映画を六本も借りてきて、一日3本ずつ観たが、これもつまらなかった。
天気がよくなっても、外へ出かける気にもなれず、鬱々とひきこもっていた。
昨日、娘が住民票の件で市役所に来たついでに寄ったので、二人で一緒に、千葉動物公園に行って見た。これが意外に鬱状態には効き目があって、なかなか楽しい。
千葉動物公園は、上野動物園などと違って、変わった動物がいない代わり、広々として、そのくせ、動物に近いところで接することができる動物園だ。午後から思いつきで行ったため、時間がなく、全部回ることはできなかったが、久しぶりに充実した半日だった。

いつの間にか暦の上では秋になってしまい、俳句も久しぶりなので、いま一つ調子が出ない。

まずは、残暑お見舞い申し上げます。





夏休みのお知らせ

夏休み

行きあたりばったりさても夏休み

明日から、娘の結婚式に便乗して夏休みです。
したがって、このブログも16日まで休むことになります。
とはいっても、結婚式以外は何の予定もありません。
行きあたりばったり。いつものことですが・・・

読者のみなさま、そのままお忘れにならないように、
17日にはまた覗いてみてください。

真夏の花-3/みそ萩

田んぼのミソハギ

みそ萩や大物潜む曲がり角

ミソハギ、みそ萩とも千屈菜とも書いたりする。別名を聖霊花(しょうりょうばな)。庄内地方では盆花と呼ぶ。お盆の頃に咲き、お墓に供えたりすることからそう呼ばれたのだろう。故郷の夏を思い出させる花だ。
ミソハギは、歳時記によれば秋の季語と言うことになっているが、実感としては真夏の花だ。
田んぼのあぜ道や用水路、ちょっとした川などに自生して、背の高さは1メートル前後だろうか、7月の中旬頃から8月の中旬頃まで、赤紫の細かい花をたくさんつけ、非常に目立つ。
私の田舎では、田んぼのど真ん中にある墓地の近くを流れる小川の縁にたくさん咲いていた。
お盆の墓参りに行く時は、剪定ばさみを持って行って、枝ぶりのいいところを十数本も切ってきて、そのままお墓に供えるのだ。誰かが考えて、このお墓の傍の川辺に植えたのかもしれない。村中の人が切ってもまだ余る。

水辺のミソハギ ミソハギの花のアップ
▲左:川辺に生えているミソハギ。湿地が好きなようだ。時には水の中から生えていることもある。右:ミソハギの花のアップ。枝に沿って房状に小さな花をたくさん付ける。ピンクのユキヤナギといった感じ。

ミソハギはお盆と切っても切れないイメージがある。「聖霊花」という別名もそこからきたのだろう。

みそ萩や墓地を流るる川の中

ミソハギが川の中に咲いているおもしろさと、お盆から墓地という言葉を連想して表現したもの。ちょっと説明的すぎるかもしれない。

みそ萩や田の真ん中に墓地の見ゆ

これは故郷の風景そのまんま。「ミソハギ」と「墓地」というのは付き過ぎておもしろくない。衝撃的な何かが欲しい。

みそ萩や大鯰棲む曲がり角

小川の曲がり角にミソハギが群生していて、その下に大ナマズが棲んでいた。夏休みに入ってすぐ、大雨が降って梅雨が明け、カラッと晴れ上がった日に、その大ナマズを網で捕まえたことがある。
そのことを思い出したので、作ってみた。ミソハギとナマズの取り合わせは意外性があって面白いと思うのだが、ナマズは夏の季語のような気がしたので調べて見ると、案の定、ナマズは夏の季語で、ミソハギは秋の季語だ。夏と秋の季語が喧嘩をしている。

みそ萩を揺らしゆらりと黒き影

これなら、季語は重ならないが、何のことだかわかるだろうか。水の中に生えているミソハギの茎の間を大きなナマズが揺らしながら通り過ぎて行った、というどこかわくわくするイメージ。これはこれで嫌いではないが、わかりづらいのが難点だ。

みそ萩や大物潜む曲がり角

結局、「曲がり角」が言葉として気に入ったので、その言葉を生かし、「大鯰」を「大物」に変え季語の重なりを避けた表現にして見た。
「大物」と「大鯰」を比べれば、断然「大鯰」の方がおもしろいのだが、どうも踏み切れない。俳句の常識のようなものに毒されているのだろう。





真夏の花-2/山百合

山百合の花

山百合の香や少年の黒き肌

真夏の花で思い出すのは山百合の花だ。
今頃の時期に、千葉の里山などを車で走っていると、道の傍らや森の中に、背が高く、白くて大きな花を見ることがある。これが山百合だ。この山百合を見るとなぜかどきどきする。
子供の頃、夏休みになると毎日、六尺ふんどし一つで川に遊びに行っていた。家の裏の竹藪を抜け、田んぼのあぜ道を抜けると、5〜6分で、赤川と言う、山形県では最上川の次に大きな川に出ることができる。
その川に出る道の途中、竹藪を抜けるところに、毎年、4〜5本の山百合が咲いていた。藪の中の細い道に覆いかぶさるように垂れ下がっていて、道をふさいでいたので、そこをすり抜ける時に、必ず手や腹に花粉が付く。川に着いてから洗い流すのだが、それでもいつまでもそのきつい匂いが取れなかった。

林の中の山百合 群生する山百合
▲これは、数年前、千葉の里山で見かけた山百合。森の中に群生しており、それが気の間から洩れてくる日の光に照らされて、輝いている様子は、非常に印象的だった。

この写真は、先日、葛西臨海公園に行った時に、思いがけず藪の中で出会った山百合の花。こんなところに山百合があるとは思わなかったので、ちょっと驚いて撮影したものだ。
山百合と言えば、まず、その花の大きさに驚かされるのだが、私にとっては、花よりもそのきつい匂いの方が記憶に残っている。
この時も、花は遠くの藪の木の陰にあって匂ってくるはずもないのだが、花を見たとたん、花の香りがしてきて、子供の頃の夏休みを思い出していた。

山百合や少年の我立ちすくむ

「少年の我」というのは、子供の頃を思い出し、その頃に戻った自分、ということ。「立ちすくむ」と言うのは、花に出会った驚きと、突然子供に戻ってしまった自分への驚きを表現したもの。「立ちすくむ」は、大げさで嫌味かもしれない。

山百合の香や少年の我此処に

「山百合の香」としてわかりやすくなったが、「少年の我此処に」は、説明し過ぎ。つまらなくなった。

山百合の香や少年の手に残る

ちょっとストーリーを感じさせて、いい感じになってきた。ただ、この少年は、弱弱しい感じの少年で、イメージとはちょっと違う。

山百合の香や少年の黒き肌

「山百合の香」という、微妙なものに、「黒き肌」という現実的な生々しいものを持ってきたところが、今までになく斬新。
解釈によっては危ない感じがしないでもないが、名詞と助詞だけのちょっと突き放した、クールな表現が成功している。かどうか・・・





真夏の花-1/向日葵

向日葵の花

ひまわりや太陽を背に向かい風

ここに大きな向日葵がある。背の高さは2メートル以上、花の大きさは50センチ以上もあるだろうか。迫力あるこの花の写真を前にして・・・何も出てこない。
今日は病院に行く日だ。もう時間がない。
この写真のおもしろさはどこにあるか。まず、向日葵なのに太陽を向いていない。完全に太陽に背を向けれいるところがおもしろい。

向日葵や太陽を背に旅立ちぬ

時間がないにしても、ちょっと安易だ。表現に考えた跡が見えない。

向日葵の陽に背きても旅立つか

う〜ん。理屈っぽい。あせってる。なぜ「旅立つ」イメージなのか。
ちょっと写真が傾いているところ、もしかして向日葵そのものが傾いているのかもしれないが、そこが、どこかすね者風で、旅に出る感じを与えているのだ。
風に向かって立っているように見える。

ひまわりや太陽を背に風の中

非常にシンプルにやさしくと思って、「向日葵」を「ひまわり」としてみた。ずいぶん印象が違う。ただ「風の中」ではだめだ。逆風の感じが欲しい。

ひまわりや太陽を背に向かい風

「太陽を背に」が陳腐だが時間がない。もう出かけなきゃ。





川村カオリさん追悼

川村カオリ追悼

かおりたる花宇宙(そら)に翔べ風死せば

昨日、川村カオリさんが亡くなられたことを知った。全身に鳥肌がたった。
忌野清志郎が逝っちまったときよりも、ショックは大きい。38歳だという。

38歳。娘と同じ歳だ。娘はあと一週間で結婚しようとしているのに、こうして、小さな子供を残して逝ってしまうひともいる。
嘆いても仕方がないが、どこか割り切れない、そして、やりきれない気持ちが残る。

神様は翼をくれたのだろうか。せめて、その翼で、大空へ、大宇宙へ飛び立ってほしい。

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。





夏の海辺の鳥-3/青鷺と観覧車

青鷺と観覧車

青鷺の時ゆるやかに逆転す

谷津干潟の場合は、団地や高層マンションのど真ん中に、こうした大型野鳥が生息していて、そうしたことにあまり違和感を感じていなかったのだが、こうして、大観覧車の下にアオサギがひっそりと佇んでいる風景を見ると、どこか不思議な世界へ迷い込んでしまったような感じがする。
もちろん、青鷺が不思議なのではなく、観覧車のあることが不思議なのだが、違和感を感じるというよりも、妙に調和していて、そこがどこかメルヘンチックなのだ。

魚を狙っている青鷺 青鷺と観覧車2
▲左:先の小鷺と違って、この青鷺は、魚をむやみに追いかけまわすことはしない。小魚が近づくのを、鋭い目でじっと見ている。右:左とは違う場所にいたもう一羽の青鷺。こちらは、青葦の間をスローモーションを見るようにゆっくりと歩いていた。

この空間にあるものは時間だ。ぴくりとも動かず、鋭い眼光で水中を見つめる青鷺と、動いているのかいないのか、これもまたほとんど動かない観覧車。このゆっくりとした時間が、見ているものを異次元に誘い込む。

青鷺や無念無想に時を待つ

微動だにしない青鷺を表現したものだが、このどこか象徴的な風景を表現しきれていない。超現実的な時間というものを強調したい。

青鷺のゆっくり回る時間かな

これは、表現が幼稚。幼稚なところがおかしくていい、ともいえるが、もっと詩的な言葉を探す必要がある。

青鷺や時ゆっくりと逆転す

「逆転す」はおもしろいかもしれない。どこかシュールな匂いがする。ただ、「青鷺や」と強く切ってしまうのはどうか。ここできってしまうと、その後が、情景の説明になってしまうような気がする。

青鷺の時ゆるやかに逆転す

「青鷺の時」として、ここで軽く切った方が、よりシュールな感じがして、写真の観覧車が生き生きしてくるような気がする。
森のこちら側には青鷺の仮想的時間があり、向こうには、人間世界の現実的時間がある。しかし、お互いの緩やかな時間が接触することによって、新しい夢幻世界が始まり、時間は逆転、観覧車も逆回りして、過去へと流れていく。と言ったイメージだ。まあまあ。





夏の海辺の鳥-2/走り回る小鷺

餌を追いかける小鷺

白鷺の雑魚追い回す小半時

セイタカシギの横では、小鷺が盛んと餌を追いかけている。じっと動かないセイタカシギとは対照的に、跳んだり跳ねたり、大騒ぎだ。おそらくボラの稚魚でも追いかけているのだろう。
小鷺は、歳時記の分類上では「白鷺」とされ、夏の季語になっているが、実際「白鷺」という名前の鳥はいない。サギ科に属する全身白い色のサギ(ダイサギ、チュウサギ、コサギなど)を総称して「白鷺」と呼んでいるようだ。
「白鷺」の中で一番よく見るのはこの小鷺だ。足と嘴が黒く、足の指が黄色いのが特徴だ。

失敗 跳んだり跳ねたり
▲左:小魚を捕まえ損ねたところ。右:飛んだり、走り回ったり大騒ぎしながら、結局、見ているときは一匹も捕まえることができなかったようだ。この飛んでいる写真を見ると、足の指が黄色くなっているのがわかる。

小鷺が魚を追いかけている様子は、まるでアニメ漫画を見ているようにおもしろい。とっとっとっと走って行ったかと思うと、急ブレーキをかけたり、ぱっと跳びあがって水に頭から突っ込んだりするのだが、狙った魚の方がどうもすばしこいようで、なかなか捕まえられない。
長い足を持て余して、ときどきもつれたりする。

白鷺や雑魚追う足のおぼつかず

一発目にしては珍しく、ちょっとおもしろい感じだが、追いかけまわしているおもしろさのようなものが、うまく表現できていないような気がする。

白鷺のひねもす雑魚を追い回す

大げさに「ひねもす」としてみたが、どうもピンとこない。嘘っぽいからだろう。

白鷺や彼方行き此方来る小半時

白鷺があちこち走り回っている様子をコミカルに表現しようとしたもの。これでは、何のためにあちこちしているのかわからないので、おかしさが伝わらない。
「小半時」は面白いかもしれない。具体的な時間が加わることで、四次元の広がりが出てくる。

白鷺の雑魚追い回す小半時

ちょっと平凡になってしまった。最初の方がよかったかもしれない。





calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
selected entries
categories
archives
recent comment
                
links
profile
search this site.
others