ほたるの里-2



声もなくほたるの闇が恋をする

空は曇っていて、なんとなく蒸し暑く、周りの人たちは、こんな日はでるよ、などと話しています。もう、7時を過ぎているのに、なかなか暗くなりません。街の明かりなのでしょう、空がぼ〜っと光っていて、完全に暗くはならないようです。
蛍を観察する場所は、高台になっていて、正面に低い山があり、その手前、谷のようになっているところに、草原と田んぼがあります。
田んぼの方に下りていくこともできるのですが、前日、子供たちや見物の人たちが蛍を捕まえてしまうので、下には降りられないようにしたということでした。

 
▲左:蛍の谷へ行く山道。地元の小学生が作った、キノコ型のカンテラが道を照らしている。これが帰りによく効いて、これがなかったら暗くてまったく歩けなかったと思う。
右:蛍が飛んだ谷で、7時ころに撮影したもの。右上の山の木から湧き出してきて、写真には少しだけしか写っていない右手の田んぼの上に飛んだ。手前は、アジサイの花のあたりから右手の方に多く飛んだ。中央の草原が掘り返されているのは、イノシシがミミズを掘った痕だということ。



盛んに鳴いていた蛙の声も聞こえなくなった7時30分頃、 山の方で光ったようでした。私は目が悪いので、遠くの方はよく見えません。
そのうちに、山の方からだんだん田んぼの上に移動してくるような感じで、私にも見え始め、いつの間にか目の前にも飛んでくるようになりました。
5分もたたないうちに、数百匹の蛍が飛んできたのではないでしょうか。
光る様子を観察していると、まず、山の方に大きな集団があり、田んぼの上にも二、三百匹の集団があるようです。さらに、手前の木や草むらにも、百匹前後の蛍がいるようです。
不思議なことに、山の蛍が一斉に光ると、それに呼応するように田んぼの蛍が一斉に光り、さらに、手前の蛍が光ります。まるで波が寄せてくるような感じです。
写真に撮ろうと思ったのですが、絞りもシャッタースピードもまったくわかりません。もちろん、ピントなど合わせられません。
しょうがないので、絞りを8にして、シャッタースピードは5秒、14ミリの最大のワイドにして撮ってみました。
三脚ではなく、一脚だったので、一脚に体重をかけてしっかりと押さえ、5秒間じっと我慢です。それでもぶれぶれ、結果はご覧のとおりです。

場所が広く、また、遠くから俯瞰で見たせいか、あまりすごいとは感じませんでしたが、まあこんなものなのでしょう。今まで見た蛍の中では、一番数が多かったのではないかと思います。
ちなみに、前々日の前夜祭のときは、それこそ、うねるように飛んだそうですが、前夜は、この日よりも少なかったということでした。
数が出るか出ないかは、気温、湿度、風などが微妙に関係してくるようです。



ほたるの里



灯のやさし蛍の谷の道しるべ 

6月7日(月曜日)の夜に、千葉県の古敷谷というところで源氏ボタルを見てきました。
最初は違う目的で出かけたのですが、山の中で山のパトロールの人に会い、蛍が見ごろだということを聞いたのです。
場所を教えてもらい、その近辺まで行ったのですが、まだ明るかったので、有名なとんかつ屋さんに行ったら、とんかつ屋さんの言うことには、その場所は、もう観光地化してしまってだめで、もっと違うおなじみのお客さんだけにしか教えないとっておきのところがあるというのです。
そこは、谷に下りて行って橋に立つと、蛍がうねるように湧き出してきて、体の周りを乱舞し、体にとまったりして、夢を見ているような光景だという話でした。
ところが、今年は蛍の飛ぶのが遅く、一週間ほど早いということがわかり、あきらめかけたところ、6日にほたる祭りを行ったところがあり、それなりに蛍が出た、という情報が入ってきました。
その場所を、またとんかつ屋さんに教えてもらったのですが、これが地元ではなかったため、場所も地図もあいまいで、さんざん道に迷った挙句に、畑で働いている人などに聞いたりして、なんとかそれらしいところに着きました。
車を山際の路肩に駐車し、山の方に少し入っていくと、この写真のような、何と言うのでしょうか、手作りのカンテラとでもいうか、太い竹を切って、上に紙で傘をつけた灯りなのですが、これが細く暗い山道の両側に並べてあり、ろうそくの優しい光で道を照らしていました。
これがなかなか風情があり、ほたるの里にぴったり。地元の小学生の子供たちが作ったもののようです。
平日と言うこともあり、人はほとんどいなかったのですが、それでもぽつぽつと集まり始めて、蛍が飛ぶころには、20人前後になったでしょうか。
蛍の様子は、明日また書こうと思います。



走り梅雨



走り梅雨ころんと石の音はるか

今日は雨。何もすることがないので、手元にあった小石でちょっと遊んでみました。
絵を描くのは久々で、ましてや水彩絵の具を手にするなどということは、めったにありません。 最近は手が震えて、鉛筆はあっちによれよれ、こっちにふらふら、筆も勝手な方向に動いて言うことを聞きません。
それでも絵の上に黒い石を置いて見ると、何か意味ありげに見えてくるから不思議。
なぜ絵の上に石を置いたのかは聞かないでください。私にもわからないのですから……。




calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
selected entries
categories
archives
recent comment
                
links
profile
search this site.
others